仏事のこころえ

 

日本人が先祖代々引き継いできた仏事の作法やしきたりは、私たちの生活の中にしっかり根付いてきました。

昔はお年寄りなどから自然にこれらの風習を教えられてきたものですが、現在では核家族化が進み、身近に詳しい人が少なくなってきました。

そのため、仏事のしきたりなどについては、意外と知らない人が多いのではないでしょうか。

そこで、仏事の基礎的な作法としきたりなどを簡潔にまとめてみました。

 

ご葬儀のあいさつ

ご葬儀の翌日からお世話になった方々へお礼のごあいさつに伺います。
まず、最初に寺院へそれから故人が生前お世話になった勤務先など故人と関係の深い順にまわるのがよいでしょう。

   

初七日法要から忌明け法要まで

本来は亡くなった日を入れて7日目に行う最初の法要です。
しかし、最近ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。親戚やお世話になった方々を招きます。
そして僧侶に読経をお願いします。読経後、料理等で皆さんをおもてなしします。

   

中陰・忌中法要とは?

中陰

仏教では一般に四十九日の忌明け法要の日までのことをいう
※この期間は結婚式などの祝い事への出席は控える。

忌中法要

この期間に営まれる法要のこと

初七日~14日目

 

二七日(ふたなぬか)

21日目

 

三七日(みなぬか)

49日目

 

七七日(ひちひちひき)

   

お位牌

亡くなった人の戒名や死亡年月日を記しておまつりするのが位牌です。
四十九日の忌明け法要までに本位牌を用意しておきましょう。
法要の日ごとにご僧侶が白木の位牌から魂を抜いて菩提寺に納めます。
本位牌は仏壇に末永くおまつりしましょう。

   

霊標文字彫り

お墓にある戒名が刻んである石に亡くなられた方の戒名・死亡年月日・歳・続柄を彫ります。
文字彫りの期間は、決まりはありませんが、ご僧侶に相談の上、お彼岸・初盆・四十九日・一周忌・三回忌と節目を目安にされるとよいでしょう。

   
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位牌・霊標文字彫り・墓石のことなら植木石材店へ